病院概要・沿革

当院は、「開放型病院」、「地域医療支援病院」、「病院機能評価認定病院」として地域の医療機関と連携を図りながら、 密に情報交換することで患者さんの病状に応じた、継続した医療を目指しております。

日本医療機能評価機構より認定を受けました。

「医療の質の向上」に向けた活動に対して、外部評価を得る目的で、財団法人日本医療機能評価機構の認定審査を受審し、平成18年5月29日付で認定を受けました。
糸島医師会病院は、今後も糸島地域の中核病院として、地域に根ざした医療を展開し、地域の皆様に最適な医療を提供できるよう、努力してまいりたいと存じます。

概要

病院名糸島医師会病院
開設者一般社団法人 糸島医師会
開設年月日昭和44年4月1日
所在地福岡県糸島市浦志532番地1
電話番号092-322-3631
FAX番号092-322-1206
病床数一般病棟150床(一般病床79床、地域包括医療病棟57床、緩和ケア病床14床)
職員数286名(常勤医師20名含む) ※令和 7年6月現在
診療科目

消化器内科

循環器内科

糖尿病内科

脳神経内科

呼吸器内科

血液内科

肝臓内科

消化器外科

肛門外科

内視鏡外科

乳腺外科

リハビリテーション科

放射線科/放射線技術科

緩和ケア科

整形外科

麻酔科

沿革

昭和44年  4月糸島郡医師会病院として発足
昭和58年  8月現在地に新築移転(一般病棟150床)
昭和58年 11月開放型病院の承認
平成 4年 10月糸島医師会病院と名称変更
平成 8年  4月糸島地区休日・夜間急患センターの運営受託
平成10年 12月MRI の新設及び増改築竣工
平成15年  3月地域医療支援病院の承認
平成16年  3月臨床研修病院の指定
平成18年  5月日本医療機能評価機構認定(Ver.5.0)
平成20年  8月緩和ケア病床(10床)設置 亜急性期病床(12床)設置 一般病床(128床)
平成23年  2月緩和ケア病床4床増床
平成23年  7月日本医療機能評価機構認定(Ver.6.0)
平成24年  6月亜急性期病床 増床(20床)
平成26年 11月亜急性期病床廃止 地域包括ケア病床(12床)設置
平成28年  5月日本医療機能評価機構認定(3rdG : Ver.1.1)
平成28年  8月地域包括ケア病床(12床)廃止 地域包括ケア病棟(39床)設置
令和 3年  5月日本医療機能評価機構認定(3rdG : Ver.2.0)
令和 6年 11月地域包括ケア病床(39床)廃止 地域包括医療病棟(57床)設置