リハビリテーション科
リハビリテーション科紹介
理念
私達は、在宅復帰・社会復帰を目的としたリハビリテーションを行います。
施設基準
- 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
- 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- がん患者リハビリテーション料
スタッフ構成

リハビリテーション室
当院のリハビリテーションの特色
●入院後早期からのリハビリテーションの実施
疾病やそれに伴う手術等で入院された方に対し、医師の指示の元、全身の状態に合わせながら、入院中の治療・安静に伴い発生する筋力・体力の低下を予防する為、早期よりリハビリテーションを実施します。また、経過の中で発生した機能障害等により日常生活に支障がある方に対して可能な限り、機能回復及び日常生活能力向上を目的としたリハビリテーションを実施します。
●在宅復帰を目指した関わり
入院中は、医師・看護師・薬剤師・リハビリスタッフ・栄養士・ソーシャルワーカーなど多職種と連携を図り、心身機能の改善、日常生活動作等の能力の維持・向上を図りながら、自宅退院に向けて、家庭環境の把握や、福祉機器の導入のアドバイス、生活指導や介助方法のアドバイスなど行います。本人や家族が安心して在宅生活が送れるよう、他施設のスタッフの方との連携も図ります。
●退院後の関わり
- ・退院後もリハビリテーションの必要性があれば医師の指示の元、外来にて実施します。
●対応疾病
- ・心不全や肺炎などの内部疾患の方
- ・脳梗塞や神経難病疾患の方
- ・腰椎圧迫骨折等の整形疾患の方
- ・胃癌・大腸がん・乳がん等の治療目的の方
- ・その他、何らかの疾患で入院し、心身機能およびADL能力等が低下した方

スタッフの育成
新人教育に関しては、リハビリテーション科内の教育システムで対応しています。
科内の院内研修を定期的に行い、スキルアップを図っています。
また、院外研修の参加や、そのほかの専門知識を得るための資格取得に関して、サポート制度があります。
リハビリテーションの役割
●理学療法士
疾病により運動機能が低下した状態にある方に対し、身体機能の回復や、起きる、座る、立つ、歩くなどの動作能力や日常生活動作の維持・改善を目指します。また、生活の質の改善を目標とした生活指導や、福祉機器の提案なども実施します。
●作業療法士
疾病により起きた身体機能障害や精神機能障害、認知症や高次脳機能障害等がある方に対し、目的に応じた活動を行い、日常生活動作や家事、仕事等の活動の能力維持・向上を図ります。
また、福祉機器や自助具等の提案、家屋環境の調整に対するアドバイス等も実施します。
●言語聴覚療法士
疾病などにより、コミュニケーション(話す、聞く、書く、読む等)が難しくなっている方に対して、言語訓練等を実施します。また、食物や水分が気管に侵入している可能性のある方に対して、検査・訓練を実施します。

制作作品

検査風景

リハ室からの風景