薬剤科
薬剤科紹介
理念
病院の目指す理念に基づき、薬剤師の専門知識を活かしチーム医療の一員として地域医療に貢献する。
病院薬剤師の主な業務をご紹介します。
調剤業務


注射剤業務

薬剤管理指導業務・病棟薬剤業務
入院患者さんに対して適正に薬が使用されているか、副作用が現れていないかの確認や薬の効果や使い方の説明、相談対応を行い有効で安全な薬物治療を受けられるよう支援しています。
入院時には患者さんが常用薬として普段使用している薬の内容を確認し、それらの薬が入院期間中に行われる治療に影響しないか、継続服用してもよいかなどを確認しています。
入院中にお薬に関する疑問や不安などがあれば病棟薬剤師までご相談ください。
化学療法関連業務(無菌調製など)
また、保険薬局とも連携して抗がん剤による副作用モニタリングや薬剤管理指導を行っています。

医薬品情報業務(DI)
医薬品を有効かつ安全に使用するためには、最新かつ正しい情報を活用することが不可欠です。日々更新される医薬品情報を収集・整理・管理し、その情報を医師、看護師などの医療従事者や患者さんに提供しています。薬剤師は医薬品に関する情報を提供し適正な使用を推進しています。
チーム医療
栄養サポートチーム(NST)、感染制御チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)、糖尿病教室など多職種で連携しながら専門性を活かしたチーム医療を展開しています。
薬品管理業務
麻薬、向精神薬、毒薬等は細心の注意を払って供給管理を行っています。

製剤業務
一部の液剤・軟膏など製薬会社で販売されていない製剤が必要な場合、医師の依頼のもと院内製剤の調製を行っています。
薬学部実習生の指導
まずは調剤業務や医薬品管理業務、注射業務等の実務を体験し、臨床での薬物療法に対する理解を深めます。その他NSTやICTなど院内多職種のチーム医療や薬剤管理指導業務、病棟薬剤業務等で経験を重ねます。薬剤師の指導のもと抗がん剤の無菌調製も行い、実習の最後には実習期間中に学んだことを報告会として実習生1人ずつ発表してもらっています。

当院の処方箋を応需される保険調剤薬局の先生方へ
●院外処方箋における包括的事前合意プロトコルについて
当院では院外処方箋について「包括的事前合意プロトコル」の運用を行っています。これは薬剤師法23条(処方箋による調剤)の第2項について、医師への 同意取得を事前に行うようにしたものです。 本プロトコルの運用は、糸島薬剤師会と当院で合意書を交わし行っております。 本取り組みへの参加を希望される保険薬局の方は、糸島薬剤師会へお問い合わせ下さい。
●残薬調整に関するお願い
当院では入院時に常用薬を持参して頂き、内容確認等を行っています。しかしながら、持参されたお薬に「治療が終了して不必要となった薬」や「服薬が必要な薬が持参されていない」等があると、常用薬の正確な情報を把握できず、入院中の薬物治療に影響を及ぼす可能性があります。
入院する前にかかりつけ薬剤師・薬局で「飲み残し等で生じた残薬の調整・整理」や「入院時に持参する薬に間違いがないか」等の確認をお願いいたします。
●がん化学療法のレジメンについて
こちらでは当院において実施されるがん化学療法のレジメン情報を公開しています。投与量、スケジュールは標準的なものであり、患者さんの状態などにより変更される場合があります。お薬手帳にも実施中のレジメン情報を載せていますのでご確認ください。
お薬手帳貼付用レジメン例

ICI使用患者お薬手帳

がん化学療法に関する質問、副作用情報などがありましたら当院薬剤科へご連絡ください。
緊急でない場合はFAX・eメールをご利用ください。
糸島医師会病院
TEL:092-322-3631(代表) FAX:092-322-1206
薬剤科E-mail:hamasaki@itomedhp.jp