セカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは、患者さんが納得し安心して医療を受けるための方法です。
検査や治療を受けるに当たって、主治医以外の医師に意見を求めることをセカンドオピニオンといいます。
主治医をかえることではありません。
主治医との良好な関係を保ちながら複数の医師の意見を聞くこと、それがセカンドオピニオンです。
●現在、糸島医師会病院以外の医療機関に入院または通院されている患者さんやご家族を対象としています。
以下のような場合に、現在の主治医からの診療情報や検査結果等をもとに、当院の専門医が助言を行ないます。
セカンドオピニオン外来では診察・治療・検査は行いません。
- 治療方針について他の専門医の意見を聞きたい
- 治療方針の選択に悩む方
- 主治医の説明がよく理解できない方 など
●セカンドオピニオンをお受けできない場合は、以下のとおりです。
- 当院での治療や検査を希望されているとき
- 訴訟や医療過誤などに関する相談
- 死亡した方を対象とするとき
- 主治医が了解していないとき・診療情報を頂けないとき
- 相談内容が当院の専門外であるとき
●セカンドオピニオン外来は完全予約制です。相談希望の方は事前にお申し込みが必要となります。まずは、地域医療連携室へご相談ください。
●相談料金については、保険外負担(全額自己負担)となります。当院の場合、30分10,000円になります。
●当日、患者さん本人がセカンドオピニオンに来られない場合は、ご家族だけでもかまいません。その場合、同意書が必要になります。(別紙をお渡しいたしますので、ご記入ください。)
●ご質問やご希望がございましたら、地域医療連携室へお尋ねください。
●糸島医師会病院では、「患者さんの権利」規定に則り、セカンドオピニオンに協力させていただいております。
●セカンドオピニオンを受ける場合は、主治医または地域医療連携室へご相談ください。 診療情報提供書の作成や、検査資料のご用意を行ないます。セカンドオピニオンを受けることを迷われている時などにも、 どうぞ遠慮なくご相談ください。
●セカンドオピニオンを受ける医療機関によって申込手順は異なります。お電話等で説明を受けて、予約を行ってください。
●当日、患者さん本人がセカンドオピニオンにいけない場合は、ご家族だけでもかまいません。 その場合、同意書が必要となることが多いです。
●セカンドオピニオンは、保険診療ではありません。セカンドオピニオンの場での診療・検査・治療は行ないません。 また費用についても医療機関が独自に設定しています。ご確認ください。
ご質問やご希望がございましたら、主治医または地域医療連携室へお尋ねください。
糸島医師会病院 地域医療連携室
TEL(092)322-3631㈹